スタッフブログ
STAFF BLOG OF ENERGY ONE
今年はコロナの影響で卒業式入学式等も普段通りには行えず何ともすっきりとしない新年度を迎えましたが、まだまだ学校行事は目白押しなのに観覧不可であったり、人数制限があったり……
自然の家も受け入れ先の人数制限の関係で中止になってしまいました。
そろそろ運動会の時期ですが皆さんのところはどうでしょうか?
わが子が通っているところは保護者二名のみ参観可能です。祖父母、兄弟は不可。
おじいちゃんおばあちゃんは孫の晴れ姿をとても楽しみにしていたので残念がっています。
これから文化祭や修学旅行、部活動の大会等色々ありますが、今年はほとんど見に行けないのかなぁとちょっと寂しく思っています。
声を大にして言いたい!コロナのバカ!!(心から)
ステイホーム週間、皆さんはどのように過ごされましたか?
マスクも手に入りづらくなって久しいですが、私はこの連休でマスクを量産しました。
ひたすら布を切る!切る!切る!
そして縫う!縫う!縫う!
マスクゴムは手に入らないので、Tシャツ生地を横に5ミリ幅に切って代用(これがなかなかの優れものです)。
家族、両親の分も含めて各5枚ずつは行き渡るほどには作りました。
布マスクは意味がないとは言われますが、無いよりはましと気休め程度に。
このマスクがくたくたになる頃にはコロナも収まっているといいのですが・・・
つい昨日も地震がありましたが、自然災害、事故など何時起こるかわかりません。
そんな非日常の災害が起きた時にも慌てずに対処する。
これが中々難しいものです。
小学生の頃などは火災避難訓練、地震避難訓練など学校でやっていましたね。
我が社ではLPガスを扱っている事もあり、定期的に防災訓練や勉強会などを行っています。
今日も「LPG充填場の火災爆発事故に学ぶ」と題して勉強会がありました。
いざと言う時に慌てないように、迅速に対処できるように、、、
備えあれば患いなし
とは言え、何事もないのが一番ですけれどもね!
先月下旬に砥部町で行われた春の砥部焼祭りに娘と行ってきました
砥部焼!砥部焼!砥部焼!
人!人!人!
大変な賑わいでした
会場で絵付け体験も行われており、娘が「やりたい!」というのでいざ!
お皿を購入して絵付け開始です
二色のゴスで青の濃淡のみ
なかなか素人にはハードル高いです
先日焼きあがったとの連絡があったので今週末にでも引き取りに行こうと思います
どんな焼き上がりになっているのか乞うご期待!( ´∀` )
もう一月も下旬。
あと数日で立春を迎え、暦の上では春ですね。
とは言え椿さんの頃が一番寒いといわれる松山ではまだまだ油断は禁物です。
つい先日も雪が降りましたしね。
そんな寒い冬ですが、今年は例年より暖かいのではと思っています。
その理由は・・・
今シーズンまだしもやけが出来ていないから!!WWW
数年前、皮膚科に行ったところ
「しもやけになるのは子供かお年寄り。この年でずっとなってるんだったらもう一生なりますよ」
という死刑宣告を受けました
子供のころから毎年の様にしもやけに悩まされてきましたが、何と!今年はまだ大丈夫です!
なので暖かいと自己暗示をかけてこの冬を乗り切ろうと思っています。
秋祭りの季節ですね
今週 日曜日には松山でも秋祭りが執り行われました
松山の秋まつりといえば提灯行列!
私は松山出身ではないので初めて提灯行列に遭遇した時「何事か!?」と
かなり驚いた記憶があります
毎年恒例の提灯行列も今年は世話役ということで(中三男子の母の役目なのです)
数日前から打ち合わせを行い、抜かりなくすべてを終わらせられるようにと
みんなで大わらわでした
町内放送当番を仰せつかった私は、朝に夕にと放送室でお知らせの放送
準備万端いざ出発!
そして
お菓子の山!!!
怒涛のように運ばれてくるお菓子を袋から出しては詰め、出しては詰め
無事子供たちにお菓子を行き渡らせる事が出来ホッとしました
さあ、次は反省会という名の飲み会だ!
梅雨が明けましたね!
さてこれから夏本番!といった所ですが、実はファンヒーターの予約が始まる時期です。
え!?こんなに暑い時期なのに?
暑くて暑くてガスファンヒーターなんかより扇風機やエアコンだよ!と思ってしまいますよね。
でも、ガスファンヒーター実は予約製造販売なので、寒くなってから
「そういえば壊れてた」
とか
「新しいのに買い替えようかな」
なんて思っても既に時遅し!来シーズンまで待ってくださいとなるのです。
なので、去年調子悪かったな~とか、そろそろ新しいのにしようかな?なんて方はそろそろカタログを見て動き始めてくださいね!
新しいガスファンヒーターで快適な冬を過ごすために
まだ夏ですけど(笑)
三月になって温かくなったのかと思ったら突然の冷え込み
寒暖差で体調を崩してしまいそうです
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて今回は東京のマンション事情について
先日東京で暮らしている友人が帰郷したのでみんなで集まって女子お泊り会をしてきました
その時に調理器具の話になり、東京のマンションではほとんどがオール電化なのだと聞きました
ものすごーく古い物件か、超高級物件だとガスのところもあるらしいのですが
リフォームする際に扱いの簡単な電気に変えてしまうのだとか
で、その友人は以前はガス物件に住んでいたのですがやむを得ずお引越しをすることになった際、ガスのお手頃物件がなかったらしく泣く泣く電化マンションにしたのだそうです
奮発してちょっと良いガスコンロを買っていたのに使えないので捨てたと(勿体無い!!!)
グリル調理器に大きく切ったお野菜を入れてオリーブオイルを振りかけて塩コショウで味付けしたグリル野菜がお気に入りだったのにもう作れないと悲しみの顔でした
確かに簡単でおいしそうです
その友人曰く、地道にガス物件を探しているとか(がんばれMちゃん!!)
愛媛でも電化住宅が増えていますが、東京ほどではないのかなと思ったのでした
因みにお泊り会をしたお家には暖炉があり、焼き芋を焼いたりじゃこ天を温め直したりして食べました(笑)
火のある生活って素敵です
皆さんのお家はオール電化でしょうか?それともガス?
我が家はオール電化の賃貸です(ガス屋さんに勤めてるのにというツッコミはなしですよ)
オール電化の良いところはというと、何といっても基本料金が一つ分で済むこと。
電化割引もありますね。
では困ったことはというと、停電に弱い!!
停電になるといざという時のお助けアイテム、カップラーメンすらも食べられなくなるという。
なので、毎年台風の季節になるとひやひやしながら過ごしています。
どうか停電しませんように!!と
果たしてどちらがお得なのか、安心なのか?
永遠のテーマのようです・・・
※弊社はガス屋さんですが、LPGはもちろんのことオール電化・太陽光のお取り扱いもあります。
ぜひご相談くださいね(^^)
私たちはライフステージにあった「ベストな暮らし」をご提案します!!
エネルギー(LPガス・一般高圧ガス)
水(ウォーターワン)
不動産売買・仲介(ワンズ・ホーム)
太陽光発電・蓄電池・電力
リノベーション(ワンズ・ホーム)
総務部